代表ブログ〜愛づる心〜6

今日のお題「協会という組織についての個人的な考え」

ニップロのベビーマッサージ講師主催のランチ会の様子


当協会(愛称ニップロ)を設立したのが2010年4月。

NPO法人や社団法人、個人事業から株式会社まで、運営元はそれぞれですが
1つの「ノウハウ」に対して1つの協会というのが一般的。
例えば「あやとりの協会」であれば、あやとりに特化した技術の習得や資格取得、講師の育成を行なっている団体という感じです。
あるいは1つのテーマに沿って複数の講座を普及しているところもあります。
ニップロは「心身の健康」をテーマに、妊娠・出産・子育てに関する資格講座を2つ、食とスパイスに関する資格講座を2つの計4つの資格講座を開講しています。


巷で聞く「協会ビジネス」と呼ばれているものは、いわゆる「お家元制度」=弟子を育てて、門下生を増やせば、創設者は働かなくとも協会にお金が集まる。
このような仕組みを利用して「ビジネス」として協会を創設する方も多くいらっしゃいます。

また、「協会ビジネスは宗教と同じだ、騙されるもんか!」というようなことをおっしゃる方も時々いますし、収益を全く重視しない非営利目的の協会もたくさん存在します。

個人個人の受け止め方があるので、答えは一つではありません。




そんな現状を踏まえて「協会」という組織は、一体なんなのでしょうか?



前回のブログ「なぜ協会を設立しようと思ったのか」の中でも書きましたが、
私の場合は「大切な情報を普及することで救われる人がいる」という想いから、1人より2人、3人、10人と、広げる側の数が増えることで、より早く、より多くの方に必要な情報を正しく届けられる手段として「協会」が適しているという判断から設立しました。


「協会」という組織が認めている「講師」や「資格」があれば、その人の話しの内容に「一定基準をクリアした確かな知識と技術が約束されている」という前提でお話を聞いてくれる可能性が高まります。

その知識と技術を「保証する機関」が「協会」であり、協会発行の「資格認定書」=「学んだことの証明」を行なっている団体でもあり、証明書があることは受講した方にとってもメリット=武器になるでしょう。


このように、協会とは「必要な知識と技術」を標準化して世の中に普及しやすい形に工夫し、正しく伝えるためのカリキュラムを開発し、認定講師を育成し、その後のサポートを行う。
それが役割だと考えています。
これまでの協会運営の立場から見て、学んだことを証明してもらいたいという方は、やはり協会で学ぶことが多いようです。





協会や資格に頼らず個人で教室などを行なっている方は・・・?というと、その方もまた必要な知識と技術を世の中に普及している素晴らしい存在でしょう。
資格を取得しなくとも、独学で、あるいはお教室の個人の先生から習い、晴らしい技術を習得している方もたくさんいます。

協会で学ぶも、個人から学も、学ぶ喜びと幸せを感じられればどちらでも良いと私は考えています。
それでもどちらがいい悪いはなく「ここで学んでよかった」「この先生から学べてよかった」と生徒さんが心から思ってもらうことが大事で、その学びが「喜びに変わること」が最も大切だと思っています。


ニップロは、協会という組織でありながら、個人の教室の先生と生徒さんのような温かな学びの時間を過ごしていただけるハイブリットな協会を目指して、14年目も奮闘して参ります。
どうぞよろしくお願いいたします。

本日もお読みいただきありがとうございます。


よみうりカルチャー恵比寿・錦糸町・川口にてスパイス講座開催 生徒募集中

当協会代表理事で薬膳スパイスアドバイザー®️資格講座開発者でもある須賀野美奈子先生のカルチャー講座のご案内です。

「スパイスカレーは難しそう」「スパイスを何種類も買い揃えないといけない」「買ってもスパイスを使いきれなくて」と思っている人も多いはず。講座では、スパイスの基本的な取り扱い方から、香りを最大限引き出す調理のポイント、おいしさワンランクアップのプロのテクニックをお伝えします。
一緒に楽しく美味しい時間を過ごしましょう!


詳細・お申し込みは下記の各センターURLよりご確認ください。


◉よみうりカルチャー恵比寿センター
https://www.ync.ne.jp/ebisu/kouza/202307-14131010.htm

◉よみうりカルチャー錦糸町センター
https://www.ync.ne.jp/kinshicho/kouza/202307-14991000.htm

◉よみうりカルチャー埼玉・川口センター
https://www.ync.ne.jp/kawaguchi/kouza/202307-18142307.htm






卒業生の活動紹介

【穂-ともしび-発酵と、スパイスと、】

取得資格「薬膳スパイスアドバイザー®︎」 ニップロ沖縄校 

↓ Instagramはこちら

①受講のきっかけは?

家庭を持ち、大切な人たちができて料理を通して喜んでもらいたいという想いから「無添加で調味料を作りたい」と思うようになりました。
その時に出会ったのが薬膳スパイスアドバイザーです。
もともとお料理にスパイスを時々使っていたのですが、もっとスパイスについて深く学びたいというのが受講のきっかけとなりました。

②受講後の感想


受講して、講師の先生からたくさんのことを学ばせていただきました。受講期間中はとても内容が濃く、スパイスの歴史や効能、さまざまな使い方を教えていただきとても勉強になりました。
とても楽しかったです。
スパイスを使ったワークショップも今後考えていたので、スパイスの内容だけでなく、生徒さんとの向き合い方なども学ばさせていただきました。
何より楽しくとても心地の良い時間となりました。

③お仕事や活動の内容 ④そのお仕事や活動を行なっている想い


一般の方に向けて、スパイスや発酵調味料を使ったワークショップを行っております。
日頃のおうちごはんが美味しく、簡単に、笑顔にをモットーに行っています。
また、「からだが喜ぶ調味料」として、大切な人に安心安全なものを届けたい気持ちで、米麹からお作りした自家製発酵調味料やオリジナルスパイス販売も行っております。

⑤今後の展望

今後はワークショップや調味料販売だけでなく、スパイスや発酵調味料を使って味付けした安心安全で美味しい無添加のお弁当や焼き菓子販売も行っていく予定です。様々な人に”安心安全な美味しい”をお届けしていきたいです。